三鷹獣医科グループでの専門医療についての御案内
 

アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター  

 

三鷹獣医科グループでの専門医療について

もしあなたの動物に対して、良い医療を受けさせたいと思っているのであれば、一般医療と専門医療を使い分けることが必要だと思われます。
私のお勧めは、犬猫が7歳になる前の2-3年に一度は、「専門医療の動物病院」で健康診断を兼ねて診察してもらい、通常の予防的処置は「一般医療の動物病院」で年に2-3回処置をしてもらうという方法です。
もし7歳以上(大型犬は5歳から)であれば、年に一度は「専門医療の動物病院」に行くことをお勧めします。

人間の医療と同じように、一つの病院で生涯に渡り医療を受け続るなら、医学の恩恵を受けにくい選択を選んでいることになります。要するに、動物医療においても、並行して2-3件の病院を利用することで、あなたの動物はより医療の恩恵を受けることができるということです。予防中心の一般医療、病気を診断して治療する専門医療、夜間、休日のための、夜間病院(できうれば24時間緊急診療の専門の動物病院)と3つを使い分けることをお勧めします。

 

動物病院における専門医療一般医療の違いは何でしょうか?

「専門医療」とは、より判りやすく言えば、病気を診断して、治療する動物病院です。それに対して一般医療の多くは、比較的軽い病気(80-90%以上)を扱うことが多く、あえて診断しなくても、対象療法(診断せずに治療を行う)のみで済む場合が多いからです。例えば人間の病気の例を取れば、近所のかかりつけの病院(一般医療)に行って、話しだけ聞いて簡単な身体検査して、「風邪でしょう」この薬で様子みてください、程度の医療、少し症状が重たくても、せいぜいX線検査や簡単な血液検査程度で済ます程度のものです。それに対して専門医療では、ある一線を越えた病気に対しては、徹底的に診断して、治療を始めます。
ちなみに今日ではまず聞かれませんが、犬猫に於いて、風邪でしょう?と診断?されたら、まちがいなく?ヤブ医者の可能性が高いでしょう。犬猫に「風邪」という病気はありません。ただ猫の場合にクシャミをする猫は、「猫の鼻風邪」という表現は、ありそうですが、これらの多くは「猫の伝染性鼻腔気管支炎」でこれも風邪ではありません。風邪は細菌感染によって起こるもので、これらはウイルス感染によって起こるもので風邪ではありません。


専門医療は、より高度な専門的な知識を持って、その病気の原因を明らかにして(原因療法)、その病名によって治療や予防を行うことと説明できるでしょう。

それに対して「一般医療」は、主に症状に対して、推定する大まかな幾つかの病状や時に病名に対して、主には対症療法を中心に治療を行うもの(分かる場合は原因療法を行う)と説明できるでしょう。

より分かりやすく言うと、病気の診断をしなくても、主に症状に対して治療すれば、それでもその約80-90%以上の病気の症状はそれなりに通常問題なく抑えられますが、合併症の有無、併発疾患(症状はまだだが潜んでいる病気)、予後の判定、老化(加齢、高齢)と病気の違いの判定等は難しくなります。

 

より具体的に説明すると、「単兆候性VS多兆候性」によります。

例えば「『嘔吐』はあるが、いつものように元気で、食欲もあり、熱もない」という場合で、一つの異常(嘔吐)はあるが他の所見はあまりない、という場合が「単兆候性」で通常は治療のみで治まります。

しかし「『嘔吐』があって、少し元気もなく、食欲がない、しかも高齢等の要因がある」となりますと、これは「多兆候性」に分類され、徹底的に検査し、病名を調べないと命にかかわる場合があります。

 

別の表現で言うと、一般医療は、例えば心不全、腎不全、貧血というカテゴリーで、病名として診断して治療しますが、 専門医療的にいえば、心不全とか腎不全、貧血は病名ではなく、単なる状態を示しているだけです。

心不全とは、心臓病を持ちその症状が発現している状態を示しているのです。同じように腎不全は、腎臓病を持ちその症状が発現している状態、貧血とは、血液が不足している状態であると言っているのです。

ゆえに、あなたの猫が慢性腎不全と言われたら、「腎臓がいつも悪い」 と指摘しているだけで、問題である「どんな病気で慢性状態の腎臓の不全になったのか」は「判りません」 と言われていることになります。

 

これらに対して少し難しいのですが、心疾患、腎疾患という言葉もあります。 これは、心臓病はあるがまだ症状が認められない場合に心疾患と表現します。 腎疾患も同じことで、腎臓病はあるがまだ症状が認められない場合に腎疾患と言います。 この表現は専門医療の獣医師がよく言う言葉です。

心不全の原因は?例えば、僧帽弁閉鎖不全、心筋症、心奇形(動脈菅開存症)、心内膜炎、犬糸状虫症等、様々な病名があるのです。

例えば犬猫の嘔吐の原因は約200もあると言われています。吐いた犬を見て、すぐに胃炎疑いと言うのは分かりやすいのかもしれませんが、これは一般医療であり、ある意味では、 動物病院の日本の平均的医療水準、日本標準医療のレベルと思われます。吐く原因は胃以外にも多くあります。胃が原因で吐くのは犬猫で約50-60%です。

 

すべての動物の病気の約80〜90%ぐらいは、一般的に言って、これらの一般医療の対処で可能と思われます。なにも専門医療に掛からなくてもても通常は大丈夫と思われます。特に2-3年に一度の犬猫の予防接種等の予防医療は特にそう言えます。一般医療で通常は十分に対応できると思います。

しかし、病気の約5〜10%に当たる疾患は、専門医療でないと、対処できない病気です。すなわち比較的めずらしい病気や診断がむずかしい病気(特殊な知識や技法や特別な医療器械が必要)なのです。ましてそれらの合併症やその病気の程度の判定等になりますと評価がむずかしいのです。

 

問題はいかにこの5〜10%に当たる疾患を判定するかです。

例えば7歳以上の犬で、癲癇発作が初めて認められれば、脳腫瘍も疑わなければなりません。CT(コンピュータ断層撮影)或はMRI(磁気共鳴画像装置)で診断する必要もあるかもしれません。この例は比較的わかりやすいのですが、より複雑なのは、更に特殊知識や技法の必要な場合です。

例えば、腎臓の病気で確定診断のために腎臓の造影をしたり、超音波検査をしたり、最終的にはバイオプシーをする必要もあることがあり、かなりの専門性を必要とします。すなわち高度医療が必要となります。

 

これらの解決のための手段はひとつではありません。

例えば、セカンド・オピニオン(第二の医師の意見を聞く)を利用することも一方です。

古典的には、担当する獣医師に他の手段が存在するのか?より専門的な医療を受けた場合に違いがあるか?などの意見を聞くことが重要です。

専門医療にはそれらの各々の病気に対して特殊な診断機器を使用して、そのもつ特殊な専門知識と技法によって対処できる場合が多くあると思われます。

 

また、治療に於いても、その特殊なめずらしい病気に対して治療薬(我国で未承認の薬剤で、薬剤の先進国である米国やオーストラリアにある動物の薬剤ー例え診断し病名が判明しても日本では薬がなく治療できない疾患があります。このような場合でも、特別な手続きを行うことにより個人輸入が可能な場合が多くあるのです)を持っている場合が専門医療の動物病院には多く存在します。

残念ながら一般医療の動物病院では、これらの特殊な薬剤や日本にあっても特別な調合を要する薬剤等を持ち合わせていることはまずありえないと思われます。その理由は20〜30年以上の経験でも使用経験が1回もないといった確率になると思えるほど、それらの薬剤の使用が非常にまれであるからです。また、それらの特殊薬の薬剤の使用経験が少なければ、副作用等の対処の方法にも問題が生じるからです。

 

     文責:日本動物病院福祉協会認定の内科認定医 小宮山典寛より

 

 

―時間予約制にて診察いたします―
          

★	最低1時間以上の診察時間が必要となります
★	あらかじめその病気の程度や経過をお知らせください
★	可能な限り過去の医療記録を御持参ください
★	費用についてはあらかじめお尋ねください




★三鷹獣医科の一般医療について

★武蔵野地区の最先端の高度医療を提供する動物病院