1 |
企業病院の進出
Veterinary Center of America
Pet Smart Veterinary Services
企業病院の進出の背景
■勤務獣医師のサラリーマン化
■経営管理からの解放
■自己の生活環境の防衛
■経営者からの解放 |
米国の代表的企業病院VCAの場合は?その経営戦略とは?
■既存の病院のみ買い取り!(現在米国には買取り企業5社あり)
■現在164病院&獣医師700名
■各科の専門医を積極的に雇用
■専門の臨床検査センターの設立
■系列の医療器械店の設立
■ナイトサービスの実施
■時間予約制採用せず
■診察時完全ケア |
|
2 |
24時間診療体制の増加
■夜間のみの救急病院
■各病院の持ち回り制度個々の病院にての体制 |
社会のニーズにどうこたえる?
人員の確保のむずかしさ?
経費との関係は?
|
3 |
女性獣医師の増加
■現在の開業獣医師
男性63% 女性37%
■現在の獣医学生 男性33% 女性67% |
|
4 |
ペット・ケア商品の販売の増加
■ショピングのコーナの設置
■平均的には総収入の約30%で増加の傾向がある |
|
5 |
専門医の増加の傾向
■専門家指向の傾向(探求心)
■高度医療の実現化 ■比較的高収入 |
|
6 |
専門病院の増加の傾向
■猫専門病院127軒(1996当時)
■エキゾチックぺット専門病院等 |
|
7 |
高額医療機器の導入増加
■学問の探究心の表れとして飼主がより高度の医療を受け入れる
■収入増加の手段にもなる |
|
8 |
スーパーストアー病院の増加
■ペット・ショップの客が顧客
■ワン・ストップ・システム ■大量仕入れの利点 ■スーパーマーケット(テナント)で開業(地の利) |
|
9 |
共同経営病院は微増
長所をいかに生かすか 大陸的な考えが必要 |
10 |
専門医の開業志向
■大学より専門病院への転出の増加
■忙しくなるが給与が2倍以上に増加するため ■各々の専門医が集まって専門病院グループを形成 |
|
11 |
専門の団体の増加
■専門団体の組織化の傾向 ■同好の志を求めて ■情報化の原点 |
|
12 |
共同組合による購入
■組合(団体・連盟・協会)による共同購入の動き ■各々病院もコストを下げることができる |
|
13 |
行動心理学の普及
■社会とのむすびつきが強い
■地域社会の自治体が指導 ■家族との絆の関係 |
|
14 |
医療器械店の系列化
■大きな企業病院は系列の医療器械を持つ
■通信販売・組合等の競合化 |
|
15 |
新規獣医師の負債化
■平均2万ドルの負債あり
■奨学金等の学生時代の借金⇒ゆえに早く働くこととなる |
|
16 |
情報化社会の変革
■獣医師及び飼主のインターネットによる相談
■獣医師及び飼主のインターネットによる診断・治療法の検討 ■情報の公開及び収集の変化 |
|
17 |
スペイクリニックの増加
■あらゆる状況の飼主がいるための対応
■低料金・低医療に徹する低所得者層がターゲット ■現在では主にSPCA等がその役割を負担 |
|
18 |
ウィークリーサービスの増加(マンスリーサービス)
■期間限定の特典を設ける
例1)ワクチンの割り引き期間 例2)不妊手術の割り引き期間 例3)往診のサービス |
|
19 |
往診専門獣医師の出現
宣伝・広告媒体が問題
契約病院が必要となる |
20 |
ペット・ラインの重要性の増加
■ペットのライフ・ライン
■主にペット・ロスのための心のサポートケア ■躾のための専門家等ホームドクターに撤する |
|