シャンプーしましょう
ワンちゃんを飼い始めた方のために、シャンプーの仕方を、ご紹介します。
ワンちゃんのシャンプーには皮膚病の予防、早期発見、血行促進など、人の入浴と同じように効用があります。
通常、週一回の割合で行うとよいでしょう。
※シャンプー液についての注意点は、
ブログ「武蔵野にある高度医療専門の動物病院のお話」でも紹介しております。
「犬猫のシャンプー液の希釈と保存についての注意点 」をどうぞ
準備するもの ◆シャンプーの前に体重・体温を測り、記録しておきましょう。
1 ブラッシング。抜け毛や毛のもつれ、毛玉を取ります。 ブラシに溜まった毛は、コームを使い、取り除きながら行うとスピーディーです。 ▼
|
2 熱すぎないように、人肌ぐらいにお湯の温度を調整します。
3 シャワーをかけて、毛を濡らします。
4 シャンプーをかけます。 シャンプーは種類によって、適切な濃度に薄めて使います。原液を直接かけてはいけません。 ▼ 5 毛の表面を撫でるのではなく、地肌を洗うようにシャンプーを泡立てます。
「泡立たなかったら、汚れている証拠」。
薬用シャンプー使用の場合、必要があれば時間をおいて染みこませます。 ▼ 6 シャンプーのぬめりがなくなるまで、洗い流します。 |
7 水気をしぼり、タオルドライ。水気を一通り拭き取ります。 「耳に息を吹きかけ、ブルブルさせて水気を散らす」のもひとつの方法です。
8 乾いたタオルで、再びタオルドライ。
9 ブラッシングしながら、ドライヤーで乾かします。 シャンプー後は、皮膚が柔らかくなっているので、強くこすらないようにします。 ドライヤーをエプロンの胸当てに引っ掛けると両手が使えます。 ▼ 風をあてた際、毛がきれいに別れたら「乾いた」サイン。
10 耳の中の水を拭き取ります。 強くこすらないように注意します。
11 完了!
|