http://www.pet-hospital.org/
all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA
内分泌病について
■内分泌病はホルモンが原因で起こる ■糖尿病 ■一定のカロリー量を与えること ■こんなときには動物病院へ ■副腎の病気 ■副腎皮質機能低下症(アジソン病) ■甲状腺機能低下症 ■低血糖症 |
■内分泌病はホルモンが原因で起こる |
内分泌の病気というと難しく聞こえますが、要するにホルモンの働きが悪くなって起こる病気です。動物のさまざまな作用の大部分は、ホルモンや神経の働きによって調節されています。
ホルモンとは、体内のある部分でつくられて、血液を介して体内の他の場所に運ばれ、そこにある組織の活動に一定の変化を与える物質のことです。 ホルモンをつくる部分は、内分泌腺と呼ばれます。それぞれの代表的な器官の病気を例に上げると、膵臓の病気(糖尿病に代表される)、副腎の病気(副腎の機能が亢進したり低下する病気)、甲状腺の病気(脱毛を伴う皮膚病である甲状腺機能低下症など)、上皮小体(副甲状腺)、下垂体、生殖に関する病気などがあります。 一般的な症状としては、多飲・多尿、脱毛、お腹が膨れてくる、肥満する、または急激な衰弱、失神などがあります。 |
■糖尿病 |
まずは簡単に糖尿病から説明しましょう。糖尿病は人間にもよく起こる病気ですから、その病名は誰でも聞いたことがあると思います。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足することによって引き起こされる病気です。そして、糖尿病には2つのタイプがあり、インスリンの投与を必要とするインスリン依存性糖尿病と、インスリンを必要としないインスリン非依存性糖尿病があります。 人間の場合、糖尿病は中年以降に発症することが多く、一般的にこれらの糖尿病はインスリン非依存性がほとんどです。しかし、犬の糖尿病はほとんどがインスリン依存性、すなわちインスリンの投与を必要とする糖尿病です。 もし、愛犬がプードル、ダックスフンド、テリアなどの犬種で、比較的高齢であれば(だいたい8歳以上)、糖尿病にかかりやすい体質をもっていると考えてください。犬の糖尿病の発生率はだいたい200頭に1頭の割合です。一般的には小型犬に多く発症しますが、大型犬でもまれに起こることがあります。症状としては多飲・多尿・多食が特徴的です。また、腹部が膨張する、肥満している犬が急激に体重減少を引き起こす場合も、糖尿病が疑われます。 |
■一定のカロリー量を与えること |
犬の糖尿病は大きく3つの種類に分けられます。 1つめは全身症状のない糖尿病、すなわち普段は元気であるが、病理学的に明らかに糖尿病が認められるものです。 2つめは合併症のある糖尿病で、ケトアシドージス性糖尿病といいます。これは普通の糖尿病の徴候のほかに下痢や嘔吐の症状を伴うものです。 3つめは糖尿病性の昏睡で、犬はほとんど眠った状態になります。これが最も症状の重い糖尿病です。 人間の場合と同じように、犬の糖尿病も初めのうちはなかなか気がつかないことが多いものです。症状を糖尿病のものと特定できないことがあるからです。たとえば、メスの場合は、お腹が出てくると妊娠と間違えることも考えられます。また、水をたくさん飲むようになったのは、高齢になったからだろうと思ってすませるかもしれま せん。したがって、普段の健康診断が重要となります。また、人間と同じように、糖尿病の犬の多くは白内障を発症しやすくなりますし、ほかのいろいろな病気の引き金ともなります。 糖尿病にかかると血糖値が高くなります。まず診断としては血液の血糖値が高くなることです。正常な犬の血糖値は50〜100mg/dlですが、糖尿病の犬では150〜200mg/dlにまで上昇します。したがって、糖尿病の診断ではまず血糖値の測定を行ないます。 また、尿にも糖が含まれますので、尿検査も重要です。特に合併症のあるケトアシドージスという糖尿病では、尿にケトン体と呼ばれる化学物質が認められます。このケトン体が蓄積されると、症状が悪化します。ケトアシドージスは比較的急性の糖尿病ですので、直ちにインスリンを注射しなければなりません。 糖尿病の犬は、人間のように食事療法だけではほとんどコントロールできませんので、インスリンの注射が必要となります。通常この注射は飼い主が毎日行ないます。 もちろん、食事も重要です。糖尿病の犬の食事で特に大事なことは、いつも一定のカロリーの食事を与えることです。そして、炭水化物(糖分)を控えめにし、タンパク質に富んだ食事にします。毎日の運動量も、できるだけ変えないように心がけます。食事のカロリーと運動量の兼ね合いで、適切なインスリンの量が決定されるからです。 |
■こんなときには動物病院へ |
糖尿病を治療中の犬はもちろんのこと、愛犬に糖尿病の可能性があるかもしれないと思われる場合、特に次のようなことが起こったら、すぐに動物病院へ連絡することが大切です。 ・いつも食事を食べたがる ・尿量が多くなった ・白内障が目立ってきた ・多飲多尿である ・下痢や嘔吐をする ・元気がなくなった ・低血糖が疑われる ・呼吸が異常である 愛犬のためにインスリンを毎日注射している飼い主の方は、ときどき(できれば毎日)尿の検査を自分でする必要があります。病院で尿の検査用紙を分けてもらうとよいでしょう。また、薬局でも入手できると思います。分からないことは必ず病院で相談することが重要です。糖尿病は完治する病気ではありませんので、飼い主の方が特に気をつけて、いかにコントロールするかがとても大切となります。 |
■副腎の病気 |
副腎は皮質と髄質に分けられますが、動物の場合は髄質の病気は少なく、ほとんどが皮質の病気です。そのなかでも最も起こりやすいのは、副腎皮質機能亢進症(クッシング病)といわれる病気です。副腎皮質機能低下症(アジソン病)という病気もありますが、これは比較的まれな病気です。 副腎皮質機能亢進症も、中年すなわち8歳以上の犬が冒されやすい病気です。特に起こりやすい犬種はプードル、ダックスフンド、ヨークシャー・テリア、ポメラニアンなどです。 症状としては多食・多尿が特徴的です。いつでも水をほしがり、たくさん飲みます。食事もいくら食べてもほしがります。食欲が旺盛なのは健康の証拠と思いたくなるかもしれませんが、それまで比較的少食だった犬が急にたくさん食べるようになったら、やはり要注意です。 また、お腹が出てくるのも特徴です。しかし、背中の方はやせていて、筋肉が落ちています。皮膚も弾力性が失われます。糖尿病と症状が似ていることに気がつくと思いますが、実際この病気の30%は糖尿病と合併して起こります。ですから、鑑別が必要となります。内分泌の病気はどれも症状が似ていることが多いのです。 典型的な症状としは、かゆみを伴わない左右対称性の脱毛が見られます。これらの症状があると、通常、副腎皮質機能亢進症を疑いますが、詳しい検査はホルモン検査、血液生化学検査、尿検査などによって行ないます。 治療は通常、化学療法によって行ないます。すなわち、副腎の皮質を一時的に破壊する抗腫瘍剤を生涯与えることによって、この病気はかなりコントロールできることもあります。また、原因が副腎の腫瘍の場合は、手術で摘出できる場合もあります。 |
■副腎皮質機能低下症(アジソン病) |
この病気は4〜5歳という比較的若い年齢から発症するようです。犬種ではプードルに発症しやすく、遺伝的な要因があると考えられています。ほかにコリーも発症しやすいといわれています。面白いことに、この病気にかかる犬の約70%はメスです。 この病気の特徴的な症状はあまりなく、ある意味でははほとんど知られていない病気といえるでしょう。食欲減退、元気喪失、周期的な嘔吐や下痢、落ち着きがなく震えや失神が認められるなどの症状がありますが、これらはほかのいろいろな病気でも認められる症状です。したがって、診断が難しい場合があります。 しかし、最近の獣医学の発達により、この病気も徐々に発見できるようになってきました。診断はホルモン検査が中心となります。治療法としては、副腎の働きを強くする薬などを生涯にわたって投与する方法があります。 |
■甲状腺機能低下症 |
内分泌の病気で最も多いのはこの病気です。この病気の特徴的な症状もあまりありません。どことなく元気がなく、落ち着きもなくなり、毛の艶が失われ、左右対称性の脱毛を起こすという症状が認められますが、高齢の犬はだいたいこのような変化を示します。 しかし、最近では甲状腺ホルモンを測定することによって、かなりこの病気も発見できるようになってきました。この病気も犬が8歳以上になるとかかりやすくなります。また大型犬に多く見られるのが特徴ですが、中型犬、小型犬でも発症します。 かかりやすい犬種としてはボクサー、アイリッシュ・セッター、ドーベルマンなどですが、すべての犬種が最終的に15歳以上になると甲状腺機能低下症にかかると考えていいでしょう。通常、この病気は左右対称性の治りにくい脱毛症が起こることによって疑われます。皮膚に傷があり、抗生物質を投与するとすぐに治るが、その治療をやめるとまたすぐに皮膚病が再発するというのがこの病気の特徴です。つまり、根本の原因を治していないので、そのようなことが起こるわけです。 内分泌障害の治療法の特徴は、生涯にわたって薬剤を投与することですが、この病気もその方法で治療します。すなわち、甲状腺ホルモンを生涯与え続けます。 |
■低血糖症 |
血糖値が70mg/dl以下になると、低血糖と診断されます。一般的に知られているのは、幼犬の低血糖症です。若い動物は成犬の2〜3倍のエネルギーが必要となります。しかし、幼犬ではエネルギーの予備が成犬と比べて少ないため、低血糖症を引き起こすことがあるわけです。 低血糖症を起こした犬は、疲れやすくなり、運動失調を起こしたり、ある場合には昏睡状態に陥ります。仔犬以外では、猟犬などの運動量の多い犬が成犬でも低血糖症を起こすことがあります。 また、前記した副腎皮質機能低下症によって低血糖症が引き起こされることがあります。死にかかっている動物が敗血症を起こした場合も、血糖値が下がることがあります。ほかに、肝臓の病気や奇形によって低血糖症が発症する場合もあります。このように、低血糖の原因はいろいろありますから、その鑑別が重要になります。 治療としては低下した血糖値を上げるために、糖を補う方法があります。たとえば、仔犬の低血糖症で急に元気がなくなったら、ブドウ糖などを口にゆっくり含ませるのがよいでしょう。その際、無理に口のなかに入れて、気管に詰まらせないように注意してください。ブドウ糖1に対して4〜5倍の湯で薄めればよいでしょ う。もしブドウ糖がない場合は、蜂蜜とか砂糖でも少しは代用になります。また、インスリノーマ(島腺腫)と呼ばれる病気も、血糖値の低下が認められます。 この病気は通常、5歳以下の犬に発症し、犬種ではプードル、ボクサー、ジャーマン・シェパード、アイリッシュ・セッターなどに起こることがあります。この病気は治療が困難であり、だいたいが1年以内に死亡します。 |