http://www.pet-hospital.org/
all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA


犬の飼い方と病気

嘔吐の原因と治療

          ■はじめに
          ■嘔吐と吐き出しは違う
          ■嘔吐の原因は胃腸管にある
          ■吐いたものを食べるときは吐き出し
          ■食べた物をうまく飲み込めない嚥下困難
          ■胃捻転が原因で起こる嘔吐もある
          ■食事をゆっくり食べさせよう
          ■幽門の病気は短頭種に多い
          ■毒物を食べた場合の嘔吐
          ■血液が混じっていたら注意しよう
          ■消化器以外の病気もある
          ■食べ過ぎによる嘔吐が一番多い
          ■元気がないときは危険
          ■嘔吐の治療は絶食療法で

■はじめに
消化器は、口から入れた食べ物を消化し、便として排泄するまでの働きをする器官で、食道、胃、小腸、大腸に大きく分けられます。消化器病の主要な症状は嘔吐と下痢で、この2つを消化器病の2大症状と呼んでいいでしょう。

嘔吐も下痢も、飼い主の方が簡単に気づくことのできる症状です。これらについて基本的な知識があれば、原因を推測できることもあり、また動物病院に連れていった場合も、診察に役立つ情報を提供できるでしょう。この2大症状の特徴については、ぜひ知っておいてください。
■嘔吐と吐き出しは違う
犬が食べたものを口から吐き出すことは、よく起こることです。これを嘔吐だと思っている人は多いでしょうが、もう少し詳しい見方をしましょう。

犬が吐いたものを見ると、食べ物がある程度消化されている場合と、まったく消化されていない場合があります。この違いからだけでも、食べ物を吐き出した原因がどこにあるのか、鑑別をつけることができます。食べ物を同じように口から吐き出しても、原因が違う場合は、症状の呼び方も当然違います。医学的には、吐いたものが消化されている場合を「嘔吐」と呼び、消化されていない場合を「吐き出し」と呼んでいます。

■嘔吐の原因は胃腸管にある
「嘔吐」と「吐き出し」は区別する必要があります。嘔吐の場合、吐いたものがある程度消化されています。このことは、食べたものが胃や胃に近い小腸にまで達し、そこで少し消化されたが、何らかの異常があるため、外へ吐き戻されたことを意味します。

これに対して、吐き出しは、食べたものが胃腸管まで達する前に、すなわち消化される前に口から逆流したのであり、胃の前の器官、すなわち食道に原因があることを意味します。したがって、嘔吐の場合は胃腸管に、吐き出しの場合は食道に異常を見つけることが必要になります。

■吐いた物を食べるときは吐き出し
嘔吐と吐き出しでは、ほかにも違いが見られます。嘔吐の場合、動物は下を向いて吐きますが、吐き出しでは、力強く前に飛ばすように吐きます。また、嘔吐で戻したものを動物は食べませんが、吐き出しで戻したものは、食べたときとほとんど変化していませんので、また食べることがあります。

このように、嘔吐と吐き出しには、飼い主の方が比較的簡単に見分けられる特徴があります。
■食べ物をうまく飲み込めない嚥下困難
食べたものを吐き戻す症状には、嘔吐と吐き出しのほかに、もう1つ「嚥下困難」 と呼ばれるものがあります。「嚥下」は食べ物を飲み込むことですから、「嚥下困難」は食べ物をうまく飲み込むことができないで、吐き戻してしまう症状をいいます。

この症状の原因は、口腔(口の中)か咽頭か食道にあります。動物が食べたものを吐いた場合、嘔吐、吐き出し、嚥下困難に大きく分けられることを知っておきましょう。
■胃捻転が原因で起こる嘔吐もある
嘔吐の原因としてよく見られるのは、胃の運動機能の障害、すなわち胃がうまく働かなくなることです。障害の状態や程度もさまざまで、胃の運動が正常時より早くなったり、逆に遅くなったり、あるいは停止してしまうこともあります。

代表的な病気としては、大型犬に起こりやすい胃拡張や胃捻転があります。特に胸の深いドーベルマンやジャーマン・シェパードなどに、この病気が見られます。このような病気を防ぐには、食べ物をゆっくり食べさせることが大切です。犬がどうしても早く食べてしまう場合は、少量ずつ何回かに分けて与える工夫をしましょう。
■食事はゆっくり食べさせよう
前出の胃捻転は胃がねじれる病気で、命に関わることがあります。大量の食べ物を一気に胃の中に入れ、すぐに水を飲んで、食後に運動すると、胃の中のガスが発酵し、この病気を起こすおそれがあります。また、胃捻転はカルシウムの過剰摂取と関係があるともいわれています。この場合 に限らず、カルシウムの過剰摂取は危険です。市販のフードにはカルシウムが十分に含まれていますので、適正量を食べていれば、たとえ大型犬でもカルシウムが不足する心配はありません。カルシウムを特別に投与するのは、獣医師が必要と認め、処方した場合だけです。

胃捻転を防ぐためにも、カルシウムを特別に与えないようにし、さらに食事をゆっくり食べさせ、食後は休息させ、すぐに運動させないようにしましょう。
■幽門の病気は短頭種に多い
胃と食道の接合部を「噴門」といい、胃と小腸の接合部を「幽門」といいます。この噴門や幽門に異常がある場合も、嘔吐を引き起こすことがあります。どちらかといえば、噴門より幽門の障害のほうが多いようです。

犬種では、短頭種のシー・ズーやパグに幽門の障害がよく見られます。このような犬種の犬が、食後20〜30分くらいで嘔吐を起こした場合、その病気を疑うことができます。

治療法としては、手術によって治す場合と、薬物を生涯にわたって投与する場合があります。
■毒物を食べた場合の嘔吐
中毒が原因で嘔吐することもあります。しかし、これにはなかなか難しい問題があります。飼い主が実際に、中毒の原因になるものを食べたところを見た場合は、もちろん簡単に診断できます。

しかし、実際に現場を見ていない場合は、原因になった毒物を特定することは、なかなか困難です。もし食べたものがわかっている場合は、動物を病院に連れていくとき、その現物を持っていくと、治療法を決定するときの役に立ちます。

■血液が混じっていたら注意しよう
嘔吐物に血液が混じっていたら、注意しましょう。胃のびらん、潰瘍、腫瘍などの病気が疑われます。特に嘔吐物がコーヒー色になっている場合、古い血液の色ですから、重篤な潰瘍や腫瘍が疑われますから、すぐに動物病院へ連れていき、診察してもらってください。

すぐに処置をしないと、手遅れになることもありますから、くれぐれも嘔吐物の状態に注意していてください。
■消化器以外の病気もある
嘔吐の原因が必ず消化器にあるとは限りません。副腎皮質機能低下症など、代謝性の病気が原因で嘔吐が起こることもあります。その他、肝臓や脾臓の病気のために、嘔吐することもあります。

動物が嘔吐したとき、消化器に異常が見つからない場合は、消化器以外の病気を疑ってみる必要があります。
■食べ過ぎによる嘔吐が一番多い
実際には、嘔吐の原因で最も多いのは、食べ過ぎや、腐敗したものや刺激の強いものを食べた場合です。
動物が嘔吐した場合は、食べ過ぎなかったか、あるいは古くなった食べ物や刺激の強いものを食べなかったかどうか、調べてみましょう。

しかし、ここまでに説明したように、嘔吐を引き起こすいろいろな病気があり、中には重篤なものもあります。動物が嘔吐したら、「また、食べ過ぎたのだろう」ですますのではなく、異常と思われるサインを見逃さないようにしましょう。
■元気がないときは危険
嘔吐したあとの動物の状態を観察することも重要です。嘔吐してから、いつもと変わらず元気になった場合は、通常は心配する必要はないでしょう。

しかし、嘔吐後、元気がなくぐったりしていたり、いつもと違う状態が認められたら、何らかの病気が隠されている可能性があります。その場合は、嘔吐物を調べたり、動物の状態を観察し、早めに動物病院に連れていきましょう。
■嘔吐の治療は絶食療法で
嘔吐の治療の基本は、絶食と絶水です。

犬が比較的元気な場合は、24時間の絶食を続けます。絶水は12時間させるのが理想です。嘔吐の回数が減ってきたら、消化のよい食事を少し与えます。量的には通常の半分程度を、3〜6回くらいに分けて与えてください。犬が喉の乾きを訴えたら、氷のかけらを数個与えれば、乾きもおさまり、胃粘膜の炎症をある程度抑えられるでしょう。

少し元気のない犬の場合は、絶食時間を12時間にします。もし元気がまったくない場合は、獣医師の指示に従ってください。また、絶食を行っても、嘔吐が止まらない場合は、動物病院に連れていきましょう。嘔吐が続くと、体内の水分が失われ、体力が消耗します。早く原因を突き止め、治療を行う必要があります。