http://www.pet-hospital.org/
all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA

Dr. 小宮山の伴侶動物へのやさしい(優しい)獣医学

高齢の猫は腎不全に罹りやすいので注意しましょう。

猫の慢性腎不全―FELINE CHRONIC RENAL FAILURE
(慢性進行性の腎疾患―FELINE CHRONIC PROGRESSIVE RENAL DISEASE)

高齢の猫は俗に言う、慢性腎不全の定期健診が臨床上で重要となります。従来から猫の慢性腎不全と言う名称で呼ばれていますが、最近この名称を改めようと言う動きがあります。猫の慢性進行性の腎疾患とか猫の慢性腎疾患とかの言い方です。何が腎不全と言うと、もう不全だから治らないのではないかと感じる意味合いに取られるのを防ぐ意味合いがあります。

不全と言うと、なにか治療しても無駄になると思い勝ちですが、多くの猫は正しい治療を行うとかなり長く生きる場合が多いのです。医学では疾患と不全の違いはなんでしょうか?

疾患・・・・・・・医学的には疾患とは、病気があってまだ症状が現われていない状態を言います。
不全・・・・・・・病気があって症状がある場合を言う。

なにももう治療しても治らない不全と言う意味ではありません。
まれにこの病気は先天性や遺伝性の場合にも認められますが、おおくは中年から特に高齢にかけて認められる故に、猫ではこの病気は特に重要な位置を占めています。おそらく猫の腎不全は、犬の腎不全よりも2〜3倍多く発症しています。特に猫は、その発見までの経過の間も、耐えうるので、そのことが問題となります。ゆえにいかに早く猫の慢性の腎疾患や腎不全の発症を見つけられるかによります。それには飼い主の知識と注意深い観察があると大いに助けになります。


猫の慢性の腎不全とはどんな病気ですか?
猫の慢性の腎不全はどのくらいの頻度で起こっているのですか?
猫の慢性腎不全は治りますか?もう生涯治らないのですか?
猫の慢性腎不全と急性腎不全は、どう違うのですか?
猫の慢性の腎不全て病名なのですか?何をどう診断するのですか?
どうやって私の猫は慢性腎不全とわかるのですか?その特徴は?
身体検査から判る猫の慢性の腎不全とは何か?脱水とは何か?
猫の慢性の腎不全の検査には、どんな検査が最低限必要か?
猫の慢性の腎不全と血液検査の関係は?尿素窒素やクレアチニンの値はどうか?
猫の腎臓の機能と血清クレアチニン値の関係は?
猫の慢性の腎不全の検査の異常とその対応法は?
高窒素血症に対する高窒素血症(BUN)の値について
猫の慢性の腎不全と食餌療法について
慢性腎不全と診断されたら、あなたができる看護について考えましょう。
猫の慢性の腎不全の治療を行うにあたっての重要と思われる事項
猫の慢性の腎不全には、どんな治療法があるのですか?
■猫の慢性の腎不全とはどんな病気ですか?
猫の慢性の腎不全すなわち慢性の進行性的な腎臓の病気( CPRD )はもっとも年がいった猫の最も普通の病気の1つです。この病気の始めの進行の要因は、尿細管間質の繊維化であると言われているが、まだ不明の部分です。

この病気の検査で動物病院へ行き、腎臓の血液検査をして、血液の尿素窒素と血清クレアチニンの値が高くないから大丈夫ですと言われても安心できません。これらの検査の上昇は、75%まで腎臓の機能が失われるまで起こらないからです。このことを飼い主も獣医師も知る必要があります。

また多尿/多渇の症状は、腎臓の機能の60%以上が失われないとこれも現われません。むずかしいのは猫の慢性の腎不全が自然に、ゆっくり進行する割合はわかりにくく、その季節や飼育環境にも作用されますので、本当に腎疾患が原因で起こったものなのかを、判定するのが難しいことで、このことが予後の評価を難しくしています。

また最近では猫の慢性の腎不全はいろいろな状況で過去の病気とも複雑に関係していると言われています。またその他の高齢の猫に起こりうる、高血圧症、糖尿病、甲状腺機能亢進症、そして感染症、梗塞、高血圧、尿石症、毒素(腎臓の坑原に対する免疫反応を含む?)にも気をつける必要があるのです。

またシャム猫とメインクーン、アビシニアン、またバーミーズとロシアンブルーは、他の猫の2倍以上の確率で、腎不全となることがあります。これらは家族性腎症(家系が腎臓の代謝障害を持つ猫)と言われ、生まれた時の腎臓は正常でも、加齢のために腎臓の構造と機能が徐々に悪化するものです。
■猫の慢性の腎不全はどのくらいの頻度で起こっているのですか?
猫の慢性腎不全は、猫が高齢になると最も発症しやすい病気として有名ですが、この病気の発症率の正式な統計は発表されていませんが、15歳以上の高齢の猫の3頭に1頭の猫は、この病気を発症すると言われています。だいたいの推計によると、以下の通りです(日本ベェツ・グループの大まかな集計)。
年齢 発症率
8歳前後 約8%
10歳前後 約10%
12歳前後 約24%
15歳前後 約30%
■猫の慢性腎不全は治りますか?もう生涯治らないのですか?
猫の腎不全は心不全と同様に治る病気ではありません。しかし多くはあきらめる必要はありません。正しい診断と治療でほとんどの例で、その後はかなり生存しています。そのため、早期発見、早期治療が重要となります。この病気はいかに進行を遅くするか?と言う問題であることです。そのためにはできれば、食事療法をはじめ、飼い主の方も治療に参加してもらうとより効果的です。すなわち在宅医療の、家庭でできる輸液療法です。治療の一部でも、多くの部分でも、できるだけストレスのない家庭で行うことが望ましいのです。
■猫の慢性腎不全と急性腎不全は、どう違うのですか?
 慢性の腎不全は、数か月から数年にわたっている病気であり、これは持続する原発性の腎不全です。これらの区別は通常、病歴の聴取と身体検査の所見で、大まかに獣医師はわかるものですが、全てではありません。その理由は、多くの病気のサインと非常に似ているからです。慢性腎不全の特徴が多く揃っていれば、よりそれを疑えるわけです。慢性の腎不全の方がその特徴をよく示しているものです。

反対に急性腎不全の特徴は、結膜の充血、多量の円柱、腎の疼痛、腎臓が正常か大きい、低体温?高熱?等ですが、なによりも、栄養状態が良好であるのが普通です。なぜなら腎不全は最近に起こったものであるからである。以前はよく獣医師の教科書には、急性腎不全は腎臓の機能が停止するため乏尿(尿があまり作られないため)や無尿であり、慢性腎不全は多尿です。と言われたが、最近の獣医学は、急性腎不全でも尿の産生が正常叉は増加している場合もあると改訂されました。
■猫の慢性の腎不全、それは病名なのですか?どう診断するのですか?
慢性腎不全は正式には病名ではありません。単に「腎臓に慢性的な病気の症状をもっている状態」と言う意味です。ゆえに腎臓の病気の何か?病名は何か?が問われるのです。ここが問題となります。その原因によっては治療も変わってくることがあるからです。

しかし多くは、俗に言う(猫の)間質性腎炎-両方の腎臓が小さくなる-(本来は腎臓の糸球体の病気を除いた、主に尿細管・間質の病気)と言われるもので、萎縮性腎炎とか瘢痕性腎炎とか硬化性腎炎とかいろいろな名称で表現されています。本来この名前は病理学的な名前でもある。ゆえにいくつかの慢性腎疾患の最後の過程で起こる変化で、慢性の糸球体腎炎や腎盂腎炎も含めて表現する場合もあるようです。

前記したように、最終的には多くの腎不全はこのタイプに変化し末期では他の腎不全と区別できなくなる。ゆえに末期腎と表現する場合もあるようで、いまだ統一はないので獣医師はどう表現するか迷う所でもあります。

間質性腎炎・・腎の触診(縮小、硬化、不規則)、X線検査と超音波検査、腎の生検
腎盂腎炎・・・・・・・腎疼痛、発熱、尿検査(細菌、血尿、蛋白)、低比重、超音波検査
糸球体腎炎・・・・・こぶ状の腎、持続する蛋白尿、超音波検査、腎の生検
ネフローゼ症候群・・蛋白尿、低アルブミン血症、高脂質血症、浮腫、(カンマを除く)
水腎症・・・・・・・・・超音波検査が特異的である、X線検査(造影)でも可能
多発性腎嚢胞・・超音波検査が特異的である、X線検査(造影)でも可能
腎結石・・・・・・・・超音波検査が特異的である、X線検査でも可能
腎膿瘍・・・・・・・・・超音波検査が特異的である、X線検査(造影)でも可能
アミロイド症・・・・・蛋白尿、肝腫、脾腫、貧血、腎の生検、多臓器不全
腎腫瘍(多くはリンパ腫)・・・・・・・・超音波検査、X線検査、腎の生検

■どうやって私の猫は慢性腎不全と判るのですか?その症状は?
この病気の最も難しいところは、なかなか症状がつかみにくいことです、というのもなかなか明らかな症状が表れないからです、唯一の症状といわれるものは、体重の減少と、長期間の経過で少しずつ食欲が減少するということ及びときたま多飲多尿の症状があるぐらいでしよう。しかし一般的に大体の猫が、高齢になると体重が減少したり、食欲が落ちる、と思われがちなので、病気との鑑別が難しくなります。ゆえに高齢の猫には、毎月の体重の測定をお奨めします。以下の症状が猫の慢性の腎不全の症状ですが、飼い主が判ると思われる症状には●の印をつけています。

・食欲不振(数ヶ月にもわたる?)●
・多飲多尿(よく水をのみよく尿をする)●
・非再生性貧血(腎臓のエリスロポエチンが低下するため)
・骨の脱灰(X線検査にて判定できる)
・腎臓の大きさが両方ともに正常か小さい
・消化器の出血
・全身性高血圧
・傷が治りにくい(皮膚の栄養の低下のため)
・嘔吐をする(尿毒症のため)●
・被毛の劣化(栄養の低下のため)●
・浮腫(水分を排泄できないため)
・よく眠るようになる(栄養の低下により疲れやすくなる)●
・ふらふら歩く(多尿のため低カリウム血症となる)●
・便が出にくくなる?●

もし尿毒症が存在すれば?
      ・嘔吐●
      ・口内潰瘍
      ・食欲不振●
      ・元気消失●
      ・嗜眠●
      ・沈鬱●
      ・下痢●

ある報告によると、猫の慢性の腎不全の臨床症状は以下の通りであるとのことです。

・脱水 67%
・食欲不振  64%
・嗜眠/抑鬱 52%
・体重減少  47%
・多尿/多飲 32%
・嘔吐  30%
・腎腫大 25%
・萎縮腎 19%
・粘膜蒼白 7%
・口腔潰瘍形成 5%
・下痢 4%
・網膜剥離 4%

このなかで多飲と多尿に関しては注意して観察すると、わかるものですが。しかし、これも少しづつ増えますので、(数年前の水の飲み方と比較してとのこと)わかりにくいことがあります。しかし猫は尿を濃縮する作用があるので、犬ほどこの症状の特徴がでません。またこの水の飲み方も、年齢とともに徐々に増してくる他の病気との合併症で、やはりわかりにくいことが多いのです。
■身体検査から判る猫の慢性の腎不全とは何かは?脱水とは何か?
 注意深い病歴の聴取と身体検査が最も重要である。まずは体重を測定し、過去の体重と比べる。通常猫の慢性の腎不全は全身状態はあまり良くない、まずは脱水の程度(皮膚の一部を摘みあげて、すぐに元にもどるか)を調べ、筋肉の低下の程度と皮膚の光沢を調べる。次に口腔粘膜の色と乾燥度を調べ、眼球の陥没の程度を調べ、口腔内の口内炎や潰瘍の有無を調べる。次に腹部の触診とりわけ腎臓の大きさと形を調べる。また膀胱の触診にて尿がたくさん溜まっていないかを調べる。
    
  体重の測定(過去の体重との比較)
  脱水の程度(皮膚の弾力性)
  皮膚と筋肉の検査(光沢度と筋量の低下度)
  口腔粘膜(色と乾燥度)
  口腔内の検査(口内炎や潰瘍の有無)
  腎臓の触診(大きさが縮小まれに拡大と形の変化)
  膀胱の触診(閉塞の有無)

■猫の慢性の腎不全の検査には、どんな検査が最低限必要か?
 動物病院へ猫を連れて行き、体重を測り、体温を測り、次に猫のお腹を触って・・・うーん、腎不全が両方小さい気がする、あなたの猫は、猫の慢性の疾患かもしれません。と言われて次に何をするのかが問題となります。

通常は獣医師は腎臓の血液検査として、尿素窒素(BUN)やクレアチニンを調べますが、これらの検査のみでは腎機能が75%以上障害されないと異常がでないのです。このことが特に重要です。ゆえにその他の検査と組み合わせて行うことが重要です。

最近特に注目されているのが、血圧の測定です。血圧が高いと、腎疾患が早く進行することが判明しています。ゆえに猫の慢性の腎不全で高血圧があれば治療する必要があります。

猫の慢性の腎不全の診断のための基礎データ。●印は特に最重要項目です。できればこれらの値は飼い主の方も、その結果を記録しておくとよいでしょう。

  ・病歴の聴取●
  ・食事の内容●
  ・体重の測定●
  ・身体検査●
  ・完全な血球計算(CBC)●
  ・血清生化学検査
  ・クレアチニン●
  ・尿素窒素●
  ・カルシュウム●
  ・アルブミンと総蛋白濃度
  ・グロブリン
  ・血糖値
  ・ナトリウム●
  ・カリウム●
  ・リン●
  ・クロール●
  ・重炭酸塩(叉は血中の総炭酸ガス)●
  ・窒素血症とクレアチニン比
  ・尿検査
  ・尿比重●
  ・尿沈査●
  ・尿培養●
  ・蛋白:クレアチニン比
  ・眼底の検査●
  ・血圧の測定
  ・画像診断
  ・X線検査●
  ・腹部超音波

■猫の慢性の腎不全と血液検査の関係は?
尿素窒素やクレアチニンの値はどうか?
慢性腎不全の状態を、最も把握する良い指標としては、臨床症状の確認と腎臓のいろいろな検査です。慢性腎不全という病気の問題は、ある程度まで進行しないと症状が、表れないということです。たとえばよく動物病院で行われる、腎臓の血液検査で、クレアチニンとBUN(血液尿素窒素)と言う項目がありますが、これらの検査では、だいたい病気の進行が70-80%くらいまで進行しないと異常が表れてこないのです。このことがこの病気を理解する上で最も重要となります。

ときどき私たちの病院に相談されるのがこのことです。例えば、私の13歳の猫は慢性腎不全の検査に2週間前に行って、調べてもらい、正常と言われたのに、急に元気、食欲がなくなり、嘔吐したので別の動物病院に連れていったら、慢性腎不全と言われました。どうして2週間前にはわからなかったのですか?と言う質問です。この理由は血液検査のクレアチニンやBUN(血液尿素窒素)のみで判断したためです。

理論的にはおそらく、その時点では腎臓機能が73%ぐらいの障害(まだBUNやクレアチニンの検査ではわかりません)で、その後2週間たって腎臓機能が75%以上になったので、わかったのでしょうと言う説明がつきますが、原因は尿の検査(尿の分析例えば比重等及び尿・蛋白クレアチニン比)をしなかったためにわからなかったと思われます。慢性腎不全の診断には、血液検査のクレアチニンやBUN(血液尿素窒素)以外にも、注意深い病歴の聴取と身体検査(特に触診)、尿検査やクレアチニンやBUN(血液検査以外の血液検査を始めとして、場合によってはX線撮影検査や腹部の超音波検査が必要となることを覚えてください。

■猫の腎臓の機能と血清クレアチニン値の関係は?
 動物病院へいくと、腎臓の検査として、良く、尿素窒素(BUN)とかクレアチニンと言う言葉を聞くと思いますが、これは何でしょうか?カルフォルニア大学のDr、Cowgillの報告によると尿素窒素(BUN)とかクレアチニンの数値の関係は、以下の関係が成り立つそうです。本来はクレアチニンには機能の判定はできないが、凡その関係は以下の通りです。

クレアチニンの指数 50%の腎臓の機能がある。
クレアチニンの指数 25%の腎臓の機能がある。
クレアチニンの指数 12.5%の腎臓の機能がある。

また最近は、クレアチニンの濃度にて、その猫の慢性の腎疾患や不全を診断する試みも行なわれています。以下がその大まかな指標です。多くの腎不全は第3期で診断されているようです。できれば第2期の前半で診断されればと、思います。この時期で診断されれば、通常は治療すれば、2年以上生存できる可能性が十分にあります。一度猫の慢性の腎不全と診断されたら、その進行する度合いを調べることが重要です。また猫の慢性の腎不全が進むに従って、個々の異常な問題点を解決して行くことが重要です。

クレアチニンの指数 1.6以下 正常な腎臓の機能がある 第1期
クレアチニンの指数 1.6-2.8 軽度の慢性腎疾患か腎不全 第2期
クレアチニンの指数 2.9-5.0 中等度の慢性の腎不全 第3期
クレアチニンの指数 5.0以上 重度の猫の慢性の腎不全 第4期


また参考までに腎臓の機能と予後の判定の関係を調べると、以下のようです。

腎臓の機能が50%の場合は、予後良好(腎臓が1個のみと同じ)但し定期健診必要
腎臓の機能が25〜50%の場合は、予後は生涯の治療にて、維持すれば長期生存は可能。
腎臓の機能が10〜15%の場合は、予後はかなり警戒から不良、削痩し、集中治療が必要。

■猫の慢性の腎不全の検査の異常とその対応法は?

 猫の慢性の腎不全にはその病気の程度の判定のため、予後のために、多くの検査が必要となりますが、それらはすべて、獣医師の診断と治療の能力によります。但し飼い主の方の予算の制限がある場合は別です。以下に猫の慢性の腎不全の病気の際に調べる項目について、簡単に説明してあります。最終的には腎臓の一部を採って調べる生検が必要となることもあります。

病歴の聴取(過去の病歴、手術歴、外傷歴、最後の検査歴)
身体検査(注意深い腎臓の触診を含む)
体重の測定(過去の体重も含めて)
食事の内容の検討(過去と今後の食餌療法にため)
尿分析(尿比重を含む、合併症の特定)
尿培養(特に細菌尿と低比重尿の場合に尿路感染の除外)
CBC(完全な血球計算)
血清生化学的検査(蛋白尿があれば蛋白:クレアチニン比)
X線検査(腎の大きさ、骨の脱灰、結石の有無等)
腹部の超音波検査(腎の構造を調べる、合併症、結石の有無等)
血圧の測定(高血圧の程度、猫の腎不全にて60〜65%に高血圧となる)
酸塩基平衡の検査(血液ガスにて判定、代謝性アシドーシスの治療の有無)
眼底検査(高血圧のための網膜症の検出、その他の全身性疾患の有無)
ウィルスの検査(FeLV、FIV、FIPの有無)
心電図の検査(心筋症の有無、電解質の障害の有無、全身への影響)
甲状腺機能亢進症の検査(T4の検査にての合併症の有無)
時に腎臓の生検(腎の構造を調べ、原疾患の有無)
■高窒素血症に対する尿素窒素(BUN)の値について

慢性の腎不全の猫でBUNの値が60mg/dl以下である場合は、通常高尿素窒素の症状(不快、嘔吐、元気消失、食欲不振等)を示さないが、もし示している場合は、他の要因や、他の合併症がある場合が多いようです。あなたの猫が、できるだけこのレベルの尿素窒素を保てれば良いのです。BUNの値が90mg/dl を超えるときには、高窒素血症の症状が起こることが予測できます。そしてその時には通常は血清クレアチニンの値は6mg/dl以上となります。しかし食事による、特に食後は高窒素血症となる場合が多いので、食後に偶然検査すると値が高くなるので、検査をする直前は、なるべく食事を与えないようにします。

■猫の慢性の腎不全と食餌療法について
 過去のデータによると、猫の慢性の腎不全の治療に食餌療法を組み入れると、明らかに、腎不全の進行を遅らすことができます。これは電解質、ミネラル、酸塩基の過不足を是正し、尿毒症の症状を改善するための栄養が得られるためである。そのためには、猫の慢性の腎不全の管理には食餌療法と内科的保存療法を組み合わせて行い、定期的に検診を受けることが重要である。

生存期間が増加した猫の慢性の腎不全は、食事にある程度制限をされた蛋白質(窒素の老廃物が減少し、腎臓の負担が軽くなる、しかし猫は必要とする蛋白質要求量は犬の3倍量であるので、犬の腎不全のような蛋白制限は行わない)が与えられると、リンの制限(リンの摂取量も減少する)される。またミネラルも制限する、このことは、リンの過剰を防ぎ、ナトリウム軽い制限によって、高血圧になりにくくする働きがある。早い段階のリンの制限は、早い段階の蛋白制限より、よりいっそう重要であるかもしれない。また食物の繊維(アンモニアを増やさない)を増やしたり、脂肪を増やす(十分なカロリーで筋肉の分解を防ぎ、脂肪酸で腎臓の炎症を抑える)ことで食餌療法は有益となる。このような食事療法は受け入れ易くする為に、ゆっくり行うと良い。猫は元来食事を変えられることに抵抗する場合があるからである。食事療法については、獣医師と良く相談して行う必要があります。猫の慢性の腎不全の治療で食餌療法のことを話さない獣医師だったら、かなりの獣医療不足です。

■慢性腎不全と診断されたら、あなたができる看護について考えましょう。
猫の慢性腎不全はいかに看護をするかによって、予後が決まります。できるばあいには積極的に看護をすべきです。以下にその注意点を述べます。要約すると、いかにリラックスした状態を作り出せるかによります。すなはち十分な休養と睡眠が重要です。

1)できるだけリラックスする環境をつくる。
2)新鮮な水を、いつでも切らさないようにする。
3)できるだけ多く水を飲ます機会を与える。
3)十分な、睡眠と休息の時間を作ること。
4)できるだけストレスのかからない環境をつくる。
5)食事はできるだけ、猫の慢性腎不全用の特別食を与えること。
6)市販の食事の場合は、高齢食を選ぶこと。
7)食事は出来るだけ、N‐3系の脂肪酸を含んだ食事を選ぶこと。
8)不必要に、多くのたんぱく質を与えないこと。
9)トイレは普段慣れた、使いやすいものを使用すること。
10)毎日できるだけ、ブラシングを行うこと。

■猫の慢性の腎不全の治療を行うにあたっての重要と思われる事項

予後に重要なのは、初回の治療(点滴療法等を始めとして)の2〜24時間後のBUNやクレアチニン等の値が治療前と、どう変化したか?によります。すなわち水和した後(脱水が改善した後)にクレアチニンやリンがいまだ上昇していれば、予後は良くありません。要するに2回目の再評価の値を初回の値と比べて、また治療後の腎臓の指数を正常と比べてみて見ると、予後を決める重要な意味となります。初回は猫を入院させて徹底的に治療に専念することが重要です。症状が安定したら、できるだけ早く猫を退院(自宅の方がストレスがないから)して、できれば自宅でも治療(在宅療法を含む)を継続すると良いでしょう。ストレスのない、飼い主の自宅での積極的な治療、看護が生涯の予後に重要となります。●印は特に重要項目です。

1) 水和状態を維持するため脱水を防ぐ。●
2) カリウムを維持して低カリウム血症を防ぐ。●(高カリウム血症にも注意)
3) カルシュウムとリンの恒常性を保つ。●
4) 非再生性貧血の発症を注意して評価する。●
5) 酸塩基平衡を維持するために血中の総炭酸ガスを測定する。●
6) 高血圧を調べるため、血圧を測定する。●
7) 代謝病性アシドーシスを改善する。●
8) 低カルシュウム血症があれば治療を試みる。(高カリウム血症にも注意)
9) 腎性二次性上皮小体機能亢進症が認められたら治療する。
10) 蛋白尿があれば蛋白:クレアチニン比を評価する。
11) 高リン血症の状態を把握し治療を試みる。●
12) 薬物による腎毒性の障害を常に考慮する。
13) 口内や胃の潰瘍の発症を抑える。●
14) 消化管の出血の兆候を知る。
15) 特に細菌尿と低比重尿の場合には尿培養をする。●
16) 眼底を検査(得に高血圧やFeLV等の感染を疑う場合)する。●
17) 栄養状態を評価するため、体重の測定(毎週)を行う。●
18) 腹部超音波検査によって腎の構造を調べる。●
19) X線検査によって、腎の大きさ、結石、尿路閉塞を調べる。●

■猫の慢性の腎不全にはどんな治療法があるのですか?
治療中は、個々の患者の状況に適応した、通常3ヶ月に1回の定期健診が必要です。多くはこの定期健診ができずに予期せぬ事態に遭遇することがあります。このことを良く覚えておいてください。猫の慢性の腎不全の治療には、いろいろな方法があります。主なもので約30種類以上の治療法があります。どれだけ組み合わせて治療できるか等は獣医師と相談してください。そしてどんな治療法で治療するかは、あなたのできる、そして望む方法を獣医師に採用してもらいましょう。その際の利点と欠点も聞くと良いでしょう。その際の動物病院の料金は飼い主であるあなたが、決めることを忘れないでください。●印は特に重要項目です。

 1) 非ストレスと安静を保つ。●
 2) 各時期に適応する食餌療法。●
 3) 脱水の改善と予防のため輸液療法。●
 4) 輸液すると低下するのでカリウムの補給療法。●
 5) 食欲不振が続けばあらゆるタイプの経腸チューブ療法。●
 6) 炎症による腎臓の障害を遅らせるためN−3系の脂肪酸療法。●
 7) 血液拡張剤(ACE阻害剤)の投与、特に蛋白尿が0.4以上の場合●
 8) 酸塩基平衡の障害があれば療法。●
 9) 貧血があればエリスロポエチン療法。●
 10) 貧血が重度なら輸血療法。●
 11) 高血圧があれば降圧剤療法。●
 12) 高ガストリン血症のため潰瘍を疑えばH2ブロッカー療法。●
 13) 利尿作用がなければドーパミン療法。
 14) 低カルシュウム血症があればカルシトロール療法。
 15) 輸液療法の後に浮腫の予防のため膠質液療法。
 16) 高リン血症の場合にリン酸塩結合剤療法。
 17) 特に食欲不振の場合水溶性を含むビタミン療法。
 18) 利尿作用がなければ利尿剤療法。
 19) 気分の改善のため精神安定剤療法。
 20) 食欲促進のための抗セロトニン療法。
 21) 細菌があれば抗生物質療法。
 22) 尿毒症の改善のため腹膜灌流。
 23) 尿毒症の改善のため腹膜透析。
 24) 食欲増進、気分改善のため?蛋白同化ホルモン療法。
 25) 片側性の場合は腎臓摘出術。
 26) 毒素を吸着させるため経口吸着剤療法。
 27) 免疫介在性の場合にステロイド療法。
 28) 免疫介在性の場合に免疫抑制剤療法。
 29) 気分の改善のためアミトリプチリン療法。
 30) 糸球体腎炎時の蛋白尿減少のためジピリタモール療法。
 31) 初期の腎不全に解毒と血管拡張のため?コンドロイチン療法。