http://www.pet-hospital.org/

all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA

猫に必要な理想的な予防プログラムとは?
−本当に必要な予防プログラムを受けていますか?−

最も重要なことは、初めの診察の際に、よく飼育環境等を話して、あなたの猫に最も適応した、あなたの猫だけのための予防プログラムを身体検査した、獣医師に提示(世界で1つだけの?)してもらうことです。これらのことによって、より早く病気の発見ができ、飼育上の注意点が明らかとなり、驚くほど将来の病気の予測ができ、病気の早期発見に役に立ちます。

特異的な病気(感染症等)にかかるリスク(危険率)は、以下のことが関係します。

1) 猫の種類
2) 猫の年齢
3) 猫の性別(避妊、去勢をしてあるか?何時したか?)
4) その猫の飼育環境(多頭飼育、室内猫、室外猫、その割合、地域猫)
5) その猫の健康状態
6) 他の猫との接触の程度
7) 地理的な病気の流行
8) 飼い主のライフ・スタイル
9) その猫の性格
10) その猫の家族歴


以上の項目を獣医師は考慮して、健康診断、身体検査を行います。最低限、少なくとも、年1回の詳しい身体検査は猫の健康の評価に必要であります。またワクチン接種に関しても、その必要性に影響する生活様式の変化や、その病気の流行を考えながら、考慮することも大切です。例えば、状況によって1年以降は2〜3年に1度のワクチン接種でもその効力に変化がないという、報告があるからです。これらの予防方法は、飼育の状況によって変化しますので、ご相談ください!

生まれた日

・各々の猫の体重(約10日で2倍となります、料理用ハカリでもOK、以後毎日測定)
・その他性別、特徴、初乳を飲んだか(24時間以内のお乳)の記録をする。

3週令

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・糞便検査(原則として2種類以上の検査項目が必要です)
・食餌療法の指導(若齢食についての相談等)

8〜9週令

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・糞便検査(予防接種の前には、ぜひ必要です)
・3種混合ワクチン(最も重要なワクチンですが、その注意点を良く確認する)
・猫白血病ウイルス(FeLV)の検査とそのワクチンの注意点の説明(副作用等)
・猫白血病ウイルス(FeLV)のワクチン(もし検査で陰性の時のみ有効)
・不妊手術の相談をする時期です
・猫の躾(しつけ)についての相談
・食餌療法についての再指導(量、回数、食欲、食べ方、好み等)

12週令

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・糞便検査(以後、原則として室内猫半年〜1年毎、室外猫3〜6ヶ月毎)
・3種混合ワクチンのワクチンの2回目の接種
・猫白血病ウイルス(FeLV)のワクチンの2回目の接種
・不妊手術(前回しなかった場合)の再相談をする時期です
・猫の躾(しつけ)についてのその後の追加の相談
・歯磨きの指導をうけましょう
・ノミ予防スケジュールの相談
・食餌療法についての再指導(量、回数、食欲、食べ方、好み等)

6ヶ月

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・糞便検査(以後、原則として室内猫半年〜1年毎、室外猫3〜6ヶ月毎)
・食餌療法についての再指導(量、回数、食欲、食べ方、好み等)
・猫の躾(しつけ)についてのその後の追加の相談

1歳齢
その後毎年

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・臨床検査(必要に応じて糞便検査、尿検査、血液検査、生化学検査等)
・3種混合ワクチン(以降1〜3年毎)
・FeLVの予防接種(以降1〜3年毎)

・食餌療法についての再指導(量、回数、食欲、食べ方、好み等)
・猫の躾(しつけ)についてのその後の追加の相談

7歳齢以降
半年毎の検査

・身体検査(体重、体温、視診、聴診、触診、口内、歯、耳、眼、皮膚、体表等の検査)
・臨床検査(特に腎疾患の検査を中心として、尿検査、血液検査、生化学検査等)
・食餌療法の指導(高齢食への切り替え時期についての相談等)