http://www.pet-hospital.org/
all words by Dr.NORIHIRO KOMIYAMA

Dr. 小宮山の伴侶動物へのやさしい(優しい)獣医学
最も実践的な獣医療のために

輸液療法

輸液療法の適応
4
大適応症

脱水
手術
ショック
下痢・嘔吐
その他、火傷・利尿剤等の投与
輸液療法の特徴とは?
原因が解らなくても有効だが、元となる病気の原因を調べることが重要である
体重測定の重要性
・輸液をする前に測定すること
・必ず毎日測定すること
・毎日同じ体重計で測定すること
・正常・減少・増加の判定
積極的な輸液療法の禁忌?
・肺水腫
・脳水腫
・うっ血性心不全(適度に回復すれば十分)


過剰な輸液療法をしたら?
・脈拍・心拍数・呼吸数・体温に変動あり
・中心静脈圧・咳・浮腫に注意
・PCV15〜30%・Hb5〜10g/dl
・総蛋白濃度3.5g/dl・アルブミン1.5g/dl


輸液療法の重要点
・できるだけ頚静脈カテーテルを用いる・
・低血糖があれば、50%のブドウ糖を体重2Kg当たり1mL、2倍に薄めて投与。


輸液療法のモニター法
1日3回のPCV・TPの測定
1日1回の体重・尿比重の測定
身体検査の要点
頚静脈拍動
体重
聴診
臨床検査の要点
PCV
TP
尿比重

輸液療法の実際
1). どんな経路で投与するか?
2). どれだけの量を投与するか?
3). どんな輸液剤を投与するか?
4). どんな速さで投与するか?
5). どんな時点で輸液を止める?


1). 輸液剤の投与経路
経口投与 VS 非経口投与

             ・皮下注射
             ・静脈内注射
             ・骨髄内注射
             ・腹腔内注射


2). どれだけの輸液量が必要か?
これはどんな輸液剤を使用するかという事より重要である!
 ・必要な維持量とは?  40〜60ml/kg
 ・その根拠とは? 
     20ml/kg/日 + 1〜2ml/kg/時間(24〜48ml/kg/日)
    (呼吸からの排泄)            (尿からの産生量)


3). どんな輸液剤を選ぶか?
ナトリウムとカリウムが最も重要

  一般的な輸液剤の種類
       ・乳酸化リンゲル(L/R)
       ・0.9%生理食塩液
       ・5%ブドウ糖
       ・乳酸化リンゲル+2.5%ブドウ糖


なにが必要が?
水分・糖分・電解質・アミノ酸
糖分について 5%G=100kcal/500ml
維持エネルギ-必要量(kcal)=60×体重kg+140


4). どんな速さで投与するか?
喪失量と喪失時間による
  必要なら
    犬で80〜90ml/kg/時間
    猫で50〜55ml/kg/時間


5). どんな時点で輸液を止めるか?
輸液療法がうまくいった場合!
  水和状態が改善され動物の食欲や元気が出てきたら!
      状態によって25〜50%減少
      必要ならその後は皮下輸液

輸液療法がうまく行かなかった場合!
  
輸液を続けたら浮腫が生じた!
    →血液希釈の問題
        開始時のPCVより15%低下した場合
        開始時のTPより50%低下した場合
           →輸液は中止する
        その他の基準は?
             TPが3.5g/dl以下(但しA/Gが正常) 
             アルブミンが1.5g/dl以下の場合に適応
脱水の判定の3大注意点
肥満
削痩
利尿剤の投与
脱水の評価は?
身体検査所見
  ・皮膚の緊張度(頚部では行わない)
  ・いつも同じ部位で行う


元の皮膚に戻るための時間は?
  ・12%の脱水で5〜10秒間を要する

所見
・心拍数・呼吸速拍・脈拍・眼球の陥没
・急激な体重減少
・口腔粘膜の色調と乾燥度
・末梢部の体温低下
・毛細血管再充満時間
・性格の変化
・膀胱の触診
・臨床症状所見(PCV/総蛋白濃度)その他A/G比等


末期はショック状態となる
脱水の指標となる証拠は?
CRT
心拍数・脈拍の状態
口腔粘膜の色
尿量の回復
毎日の脱水の評価
身体検査を行う
・皮膚の緊張度は同じ場所で行う
・同じ体重計で測定する
・PCV/総蛋白濃度の測定
最も簡単な輸液療法(レベル1)
脱水の状態の表現
軽度 体重の4%
中度 体重の6%
重度 体重の8%
激度 体重の10%

脱水量の算定法
急に体重が減少したら脱水をまず疑う
    例:脱水7%×10kg=700ml
    例:脱水10%×10kg=1000ml

維持量(イヌ) 維持量(ネコ)
3Kg→100ml/Kg
10Kg→75ml/Kg
50Kg→50ml/Kg
1Kg→80ml/Kg
2Kg→70ml/Kg
3Kg→60ml/Kg
5Kg→50ml/Kg

維持量の覚え方
小型の犬 100ml/kg
60ml/kg
50Kg(犬)=5kg(猫)→50ml/Kg

例:10kgのイヌ、6%の脱水
(10kg×6%(0.06)=600m)+(75ml×10kg=750ml)=1350ml(75〜80%投与)

例:3kgのネコ、8%の脱水
(3kg×60ml)+(8%×3kg)=180+240=420ml


※レベル1の輸液療法の注意点
L/Rを使用
(重症の肝不全や血液量減退と高カリウム血症を除いて)
または
ソルデム1(L/R+5%G)を使用
2日目よりブドウ糖を加える
最も簡単な輸液療法(レベル2)
ナトリウムで脱水のタイプを分類
カリウムの補正を行う


脱水のタイプ分け(分類)
Na=正常、>高い、<低い
最も重要なNaの量で評価する
Naが正常(145〜155) 等張液:L/Rやソルラクト1
Na=155↑ 高張液:5%G
Na=145↓ 低張液:生理食塩液
カリウムの測定の重要点
食欲がある場合にはカリウム減量してもOK
増加(5.5) 0mg/dl
正常(3.5〜5.5) 10mEg/L加える
3.0〜3.5 20mEg/L加える
2.5〜3.0 30mEg/L加える
2.0〜2.5 40mEg/L加える
2.0以下 50mEg/L加える

代謝性アシドージスが疑われる場合
(深くて早い呼吸、炭酸ガスを出すため)
7%重曹を0.5〜1mL/Kg 20分以上かけて投与?

重炭酸ナトリウムの測定ができない場合は?
  →BUNを用いる
軽度 BUN<100 5mEq/Lの不足
中度 BUN=100〜175 10mEq/Lの不足
重度 BUN>175 15mEq/Lの不足

※レベル2の輸液療法の注意点
・ビタミンB複合体を1000mLにつき1mLを別ルートで投与
・食欲がない場合、10%ブドウ糖を投与
・嘔吐、下痢等の推定の不足量の2倍を加えて投与

最も簡単な輸液療法(レベル3)
・重炭酸塩濃度の測定
   →重炭酸塩濃度(HCO)が14mEg/L以下
・塩基不足が−10mEg/L以下
・血液pHが7.2以下
血液代用液の使用法
TPが3.5↓(ただしA/Gが正常)
アルブミンが1.5↓の場合に適応


デキストラン製剤

・その効果の利点は?
  L/R等→30〜60分で約70%間質に出て、浮腫を生ずる。
・有害作用として血液凝固系の障害があり。その程度は投与量に依存する。
・必ず電解質液と同時に投与!→体液の移動が過剰となり代償作用が消失してしまうから
デキストラン40
(低分子デキストラン製剤)

・血管床への移動を促進
・毛細血管の泥状化
・DICを予防
・尿細管に詰まり腎不全の原因となることあり


使用法

・2〜6時間(半減期3.5時間)
・開始量10〜15mL/kg.IV
・総量は24時間で20mL/kgを超えないこと
・必ず電解質液と伴に投与すること(体液の移動が過剰となる)

輸血療法
効果の高い長期的な治療とはならない


輸血療法の適応
原則1 初めよりPCVが15%、TPが50%以下になった時
原則2 PCVが20%、TPが3.5以下になった時
原則3 腹腔内出血が認められる時

輸血療法の実際
例:10kgの犬、PCV10%
   目標のPCV30%→20%×2.2ml=44ml
   44ml/kg×10kg=440mlの輸血
   ※PCV1%=2.2ml/kg
ショック時の輸液療法(通常の方法)
失われた全血量の2〜3倍の輸液が必要
・最初の30分以内に30ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば
      次の
15分以内に15ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば
      次の
30分以内に30ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば・・・
ショック時の輸液療法(専門的な方法)
失われた全血量の2〜3倍の輸液が必要
・最初の10分以内に30ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば
      次の
20分以内に15ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば
      次の
10分以内に30ml/kgを投与
・評価し、まだショックがあれば・・・
血漿(プラズマ)製剤
自己製剤
血漿を冷蔵庫で保存
・21〜27日間有効
・-20℃で1年、-70℃で5年保存可
・投与量:5〜10ml/kg/時間

人工製剤
乾燥犬プラズマ(500円/kg)
・投与量:5〜20ml/kg、5ml/分以内
高張生理食塩液
2大適応
血液減少性ショック
頭部外傷

禁忌

脱水
心不全
腎不全
高浸透圧状態(高血糖・高ナトリウム)

使用法
・7〜7.5%高張生理食塩液が最も良い?
・10%高張生理食塩液の使い方
      例:7ml+3ml(生食、デキ40等)
        7〜7.5%高張生理食塩液として4〜6ml/kg(最小2.5ml/kg)
        3〜5分以上かけてIV


作用機序
・高張生理食塩液を静脈内に投与すると、血管内が高浸透圧となり、血管外から血管内への体液の浸透を促進するため。
・ゆえに脱水状態では、間質腔に水分が少ないため、禁忌となる。